07-28 / 最終更新日時 : 07-31 Sin Kageyama 代表メッセージ 【まもなく販売開始】DIALux evo マスタープログラム BASICコース DIALux evo マスタープログラム2 BASICコース 基本操作編・実践編 DIALux evoマスタープログラムは、 DIALux evoの基本操作から実務対応までを段階的に学べる講座シリーズです。 […]
07-23 / 最終更新日時 : 07-24 Sin Kageyama DIALux evoの使い方 DIALux evoの使い方 補助ライン(ガイドライン) 今回は、補助ラインについて説明します。 補助ラインは、建物の構築や、器具配置の位置決めなど、プロジェクト作業効率をアップする便利な機能です。この機能は、特に手書きのスケッチや紙の図面を元に部屋を作成する際に役立ち、正確な […]
07-20 / 最終更新日時 : 07-20 Sin Kageyama DIALux evoの使い方 DIALux evo 切り抜きツールの使い方 今回は、DIALux evoで空間に開口部や特殊な形状を作成するために使用する「切り抜きツール」の使い方を説明します..。このツールは、吹き抜けの作成や間接照明の設置など、様々な照明デザインの可能性を広げる、非常に便利な […]
07-18 / 最終更新日時 : 07-20 Sin Kageyama DIALux evoの使い方 DIALux evo で簡単に照度分布図を作成できる DIALux evo で簡単に照度分布図を作成する方法を解説しています。 各照明メーカーでは独自の照度分布図を作成できるソフトを提供していますが、DIALux evoを使えばメーカーに関係なく照度分布図を作ることができま […]
07-16 / 最終更新日時 : 07-18 Sin Kageyama DIALux evoの使い方 【DIALux evoの使い方】UGR(統一グレア評価値)の計算方法と注意点 照明計画において、快適性を左右する重要な要素の一つが「グレア(まぶしさ)」です。特にオフィスなど作業を行う空間では、光源からの直接的なまぶしさを評価・制御することが求められます。この記事では、DIALux evoを使って […]
07-14 / 最終更新日時 : 07-14 Sin Kageyama DIALux evoの使い方 DIALux evo で日当りのシミュレーション DIALux evo で出来る! 日当りシミュレーション 日照シミュレーション 昼光計算 DIALux evoの昼光の計算は、室内空間でのみ行われます。 屋外エリアでは適用されませんのでご注意ください。また、昼光の取り込 […]
06-28 / 最終更新日時 : 06-28 Sin Kageyama DIALux evoの使い方 DIALux evoの作業範囲について2 質問 作業範囲のアクティブな計算オブジェクトに、ASR A3.4作業…とEN-12464 視対…という2種類あります。それぞれの違いも含めて教えてください。 回答 作業範囲(Visual Task Area)の「アクティ […]
06-28 / 最終更新日時 : 06-28 Sin Kageyama DIALux evoの使い方 DIALux evoの計算オブジェクトについて **計算オブジェクト(Calculation Objects)**は、DIALux evoの中でもとても自由度が高い機能です。ひとことで言うと、 「任意の場所・高さ・方向に面や点を置いて照明計算をするツール」 です。 以 […]
06-28 / 最終更新日時 : 06-28 Sin Kageyama DIALux evoの使い方 DIALux evoの作業範囲について ここでは、作業範囲の使い方の例として、机上の作業範囲を設定する流れを例に説明します。 🌟 1. モードを切り替える まず、計算オブジェクトモードに切り替えます。 📌上部メニュー→ 計算オブジェクト(Calculation […]
06-28 / 最終更新日時 : 06-28 Sin Kageyama DIALux evoの使い方 DIALux evoの作業面について 🟢 作業面 (Working Plane) 作業面は、DIALux evoで照度計算を行う基準面のことを指します。一般的には、デスクや床など、照度を評価したい面を設定します。 一番基本になる計算面✅ 部屋ごとに1つ自動で […]