【DIALux evoの使い方】UGR(統一グレア評価値)の計算方法と注意点

照明計画において、快適性を左右する重要な要素の一つが「グレア(まぶしさ)」です。
特にオフィスなど作業を行う空間では、光源からの直接的なまぶしさを評価・制御することが求められます。
この記事では、DIALux evoを使ってUGR(Unified Glare Rating)の計算を行う手順を詳しく解説します。


UGRとは?

UGRは「統一グレア評価値」と呼ばれ、10〜30の数値でまぶしさの度合いを評価します。
数値が低いほど、視環境は快適です。

例:

  • UGR10:ほぼまぶしさなし

  • UGR19:オフィスの標準許容値

  • UGR28以上:強い不快感

DIALux evoでは、シミュレーションでこの数値を確認し、設計の適合性を判断できます。


DIALux evoでUGRを計算する手順

以下は代表的な手順の流れです。


1. 計算オブジェクトを作成する

まず、「計算オブジェクトモジュール」に移動し、四角形の計算面を作成します。

ポイント

  • オブジェクトに分かりやすい名前を付ける(例:UGRサーフェス)

  • 観察点の高さを設定する

    • 座位:1.2m

    • 立位:1.7m

この設定は、計算結果の精度に直結します。


2. UGRモードを選択する

計算オブジェクトには、標準で「垂直照度の計算」が設定されています。
UGRを計算する場合は、**UGRアイコン(四角とメガネのマーク)**を選択します。

これにより、まぶしさの評価モードが有効になります。


3. 計算を実行する

「クイック計算」や「標準計算」を行うと、UGRサーフェスに最小値・最大値が表示されます。

結果例

  • 最小値:10.2

  • 最大値:16.5(規格値19以下で合格)


4. 計算結果を確認する

計算結果はドキュメントモードにまとめられます。

概要レポート

  • 作業面の照度

  • 視作業領域

  • UGRの最大値

詳細レポート

  • 各方向のまぶしさの値

  • サーフェスの高さ

  • 観察方向の分布

これらの情報をもとに、照明計画が規格に適合しているか確認しましょう。


部屋の反射率がUGRに与える影響

UGRは照明器具だけでなく、部屋の色や反射率にも影響を受けます。

例えば、白い壁から黒い壁(反射率5%)に変更すると、最大UGRが大幅に上昇します。
これにより、同じ器具でも視覚的な不快感が強まります。


まとめ

UGRの計算は、以下のポイントを意識することが重要です。

✅ 計算面の高さを適切に設定する
✅ 照明器具と部屋の反射率を考慮する
✅ 結果をドキュメントで詳細に確認する
✅ 規格値(オフィスはUGR19以下)に適合するか必ず確認する

DIALux evoなら、これらの工程を正確にシミュレーションできます。
ぜひ実際に計算し、最適な照明計画に役立ててください。


必要であれば、画面キャプチャや計算設定の詳細も別途ご案内します。
お気軽にお問い合わせください。